前回から引き続き、また『村山たか』を追ってみよう。
わたしのこと
不倫の恋
『村山たか』はなぜ、井伊直弼と深い関係にありながら「側室」になれなかったのか。
彼女は「井伊直亮の腰元」つまり、兄の妻(側室)だった。
「14代直亮の側室を、15代藩主の元に置くことはできない」のは当然のこと。
他の大名家でなら許された例もあるかもしれない。
だが、彼の父・直中の胸中を知ると、井伊直弼が彼女との関係を明かせるはずなどなかろう。
井伊直弼、自分より6歳年上の麗人『村山たか』
幼くして母を亡くした彼にとって、年上女性はどんなに恋しく映ったことか。
その上、彼女は美貌と教養で名高く、茶道・和歌・雅楽の鍛錬に励んだ井伊直弼の同志ともいえる人物である。
愛読書『歴史と旅』歴史家の辻ミチ子氏の記述を抜粋する。
直弼は(長野)主馬を呼び寄せ、可寿江(たか)について愚痴りはじめた。
「かの女は、予から離れないと強く言い張るので、非常に困っている。
まるで蜘蛛のように、心の糸を出して予を縛る感じがする。
それが猛虎を絞め殺す大蛇の威力を秘めているように思われる。
何とかならないものか」
この通り、『村山たか』は井伊直弼の厄介者として書かれているが、私にはどうも腑に落ちない。
井伊直弼とは、安政の大獄であれだけの決断を下した男。ましてや藩主の身分で切れぬ腰元(侍女)など居るものか。
人柄を表すエピソードをひとつ。井伊直弼の正室は「松平昌子」といい、丹波亀山藩主の娘である。
徳川将軍・家慶の養女との縁談も持ち込まれていたが、兄はこれを快く思わず、20歳も年の離れた昌子との結婚を強引に進めてしまった。
井伊直弼は当時はまだ世子、藩主の兄に逆えるはずもなく。
それから6年の歳月を経て、兄が亡くなり、藩主となり、ようやく婚礼が執り行われた。
その後も井伊直弼、側室との間には子が何人も授かっていたが、若い昌子との間に子は無い。
井伊直弼の人柄を思うと、兄の決めた縁談を許せなかったのだろう。
切ると決めたら、容赦なく切る!そんな井伊直弼が切れなかった『村山たか』との縁。私は彼女を、そのようにみている。
井伊直弼と『村山たか』の不倫の逢瀬。年表で見てみよう。
1835年、井伊直亮、大老に就任。
1841年、大老を辞職。(徳川将軍・家斉死去の年)1842年、直弼、『村山たか』に宛てた恋文を贈る
内容「たか、君に会えなくて寂しい」
兄藩主・直亮のお国御前(国元の側室)であった『村山たか』
主人・井伊直亮は、大名の江戸参勤中。大老職在務で6年ほど帰ってこない。
井伊直弼 は茶歌鼓(チャカポン)と呼ばれるほど芸事に打ち込んだし、彼女も和歌の名手として知られている。
共通の趣味を持つ、藩主になりたかった男と、芸事を極めたかった女。
兄の側室であり、母を幼くして亡くした井伊直弼の燃え上がる恋。
煩悩に打ち勝つ
私は、『埋木舎』を訪れた。
そしてこの『埋木舎(うもれぎのや)』の中には『澍露軒(じゅろけん)』という茶室がある。
1842年、茶道に打ち込む 井伊直弼 28歳。
兄・直亮の大老辞職から1年後。それは『村山たか』と会えなくなった年である。
法華経の「甘露の法雨を澍て(そそぎて)、煩悩の焔を滅除す」
そこから名づけられた『澍露軒(じゅろけん)』
彼は『村山たか』への煩悩を打ち消さねばならぬ!
必死で己の心と向き合い、茶道や武術に打ち込み続けたのだろう。
井伊直弼とは、なんと愛すべき男なのだろう。
幕末の赤鬼は、泣いた赤鬼だった。
次「あとがき」「読者コメント」☞
コメント