【京都府京都市】清水寺 / 旅行記:音羽山、名前の由来

国内旅行:京都府京都市

清水寺を巡る

1、仁王門

こちら、清水寺の入口。

どでかい狛犬が2体、門を守っています。

2階造りの 楼門 で、朱色(丹塗り)です。

楼(ろう) = 「高く構えた2階建ての建物」

デデンッとある「清水寺」の文字は、藤原行成 の筆と伝えられています。

行成さんは平安中期の人なので、先の戦でも焼けずに残ったと言うことでしょう。

( ノ;Д;)ヨカッタ

門の両脇には、鎌倉時代末期の金剛力士(仁王)像を安置。

像高365㎝、京都・最大級の仁王像

階段を昇って振り返ると、かなり怖いです。

わたくし、清水寺の入り口・仁王門をスタスタと歩いていますが・・

『足を滑らせたら命に関わるのでは?』と思ったほど、高~っいところ にあるのです。

ふぅぅ・・

カイダン(怪談) でした~ッ

((((;゚Д゚))))ガクガク

2、西門

次は、1631年に再建された西門。「さいもん」と読みます。

時は江戸時代、徳川家康の孫娘である東福門院(徳川和子)の夫・後水尾天皇の御代。三代将軍・徳川家光によって再建されました。

徳川幕府の権力~ゥッ!!って気がしちゃいますね。

夕方の西門は、フォトジェニックな美しさ。夕暮れも、ぜひお楽しみください。

西門

天皇の使者のみが通れた門、別名:勅使門 (ちょくしもん)

3、鐘楼

ココも、初めは平安時代に建てられたらしいのですが、桃山建築様式の粋を凝らしたお造り。

清水寺のHPを確認しましたが、「江戸時代中期の1607年」って書いてある・・(汗)。

4、三重塔

高さ31メートル。

トイレットペーパーよりも、ちょっと長い。渋谷のスクランブル交差点と同じ長さです。

でも、ねぇ… 横ではなく、縦に31メートルなので、やっぱり高いです。

5、随求堂

「胎内めぐり」で有名な場所。残念ながら、今回は入れませんでした。

拝観料:¥100‐

菩薩様の 胎内 に見立てた洞窟に入れます。

6、経堂

※ 更新中

では・・拝観料を払い、清水寺へ入ってみますよ~~っ!!

コメント

最近のコメント

タイトルとURLをコピーしました