【東京都港区】神社仏閣を歩く①愛宕神社、パワースポット、出世の石段、曲垣 平九郎、男坂、防火の神様

旅行と歴史
石段を馬で行き来し、立身出世!

東京都港区にある愛宕神社で、有名な「出世の石段」を登ってきました。

わたしのこと

みやび ひまり (雅 陽葵) と申します。

パワースポット大好き!

神社仏閣を歩く、旅人です ٩( ”ω” )

愛宕山

都内で一番高い自然の山

標高26メートルの山頂にある神社は、険しい階段を上って境内に入ります。

神社の階段、昇ると出世するらしい

男坂(出世の階段)

大鳥居をくぐると直ぐ、八十六段から成る「出世の石段(男坂)」

登り切って振り返ると、クラクラしました。急勾配で高い石段で、傾斜40度。

90度 ÷ 2= 45度、ほぼ直角の坂

石段・出世の理由

ここが「出世の神社」と呼ばれる理由。

曲垣 平九郎(まがき へいくろう)と言う馬乗りの上手な人物が居りまして。

徳川三代将軍・家光は、先祖の墓(菩提寺・増上寺)の帰り道にある高い山の梅を見て

「誰か、あの梅を取ってこい!」と命じました。

いくら殿様の命令でも、40度の急斜面なんて馬で登れないじゃないですか‥

家臣は「無理だよ」「無理に決まってる」「何言ってんだよ」

そう思っていたであろう、誰もが下を向いて応じなかったんですね。

すると、曲垣 平九郎。

この急な階段を馬で登り、梅を取って殿様に渡しました。

「あっぱれ!」

(講談「寛永三馬術」)

その梅、コチラ ☟

1634年2月25日(寛永十一年正月廿八日) 曲垣平九郎、時の将軍・家光に梅の枝を献上

馬・駆け上がり成功者

出世の足掛かりとなるほど険しい石段。

実話とは思えない‥

でも、江戸以降にチャレンジした人も成功しているんです。

【馬・駆け上がり成功者】

明治15年:石川清馬
大正14年:岩木利夫
昭和57年:渡辺隆馬

次はコレを着て行きたい ☟

大鳥居

神社の入り口は、鳥居の先にある出世の石段が目印

愛宕神社の大鳥居は「防火水槽」の標識が目立ちます。防火の神様 でもあるのです。

次「あとがき」「読者コメント」☞

コメント

最近のコメント

タイトルとURLをコピーしました