サイトアイコン

【京都府京都市】清水寺 / 旅行記:音羽山、名前の由来

今回は、京都でイチバン有名な観光名所 清水寺」 を巡って来ました!

わたしのこと

わたくし、みやび ひまり (雅 陽葵) と申します。

歴史好きで、日本中を旅しています。

コメント「初心忘るべからず。京都日本の首都 だったんだぜ!」

清水寺へ

定番中の定番、京都を代表するスポット「清水寺」

みやびは 旅ブロガーですけど、現地ガイドや地元の人、京都ファンに情報量は敵いません。

よって、わたくしの気付き・発見を交えて、清水寺 を 巡ってみましょう!

清水寺とは

ザザッと、書き出してみます。

いつからあったの・・?

これを機会に、清水寺 を知ろう!と思いまして。

ホームページ・ガイドブックなど調べました。

778年 奈良時代に開山

794年 平安京 遷都 「鳴くよ、ウグイス…」

始まりは、こんな感じです ☝

日本の首都が、京都になったのはこの頃ですから、清水寺は、そうとう古い。

どこに建てられたの?

京都御所から東にあります 音羽山 に建てられました。

京都タワー見えてます ☝

京都市内を一望できる、高い山です。

だれが設立したの?

寺を建てたのは 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) と言う人。

光仁天皇の第一皇子、山部親王(桓武天皇)を支えた人物。

征夷大将軍、蝦夷討伐を行った平安時代の武将さん。黒人?という説も。

わたくしにとっては、へぇ~ って感じです。☜ 時代:近世のファン

なにがあるの?

色々ありますけど・・私みたいな旅人が書いても、ペラッペラな知識しか無いのです。

でもブロガーの端くれですから、調べました。

清水寺には、千手観音 が祀られています。

この 千手観音 には、逸話がアリマシテ・・

なぜ、ここに?

早良親王 の祟りを恐れて・・とは、有名な話。☜ 怪談アリ

わたくし、「千手観音」「早良親王」 怖~っい話を2つ持ってます。

別記事「怪談」で書きます。清水寺の話にいってみましょう!

清水寺の歴史

歴史を、まとめます。

開山:778年(奈良末期) 僧延鎮

仏殿:798年(平安初期) 坂上田村麻呂 (建立)

その他:1631年(江戸初期) 徳川家光 (再建)

現在、世界遺産に登録されています。 (*´ω`*)エッヘン

応仁の乱ではあちこち焼けてしまいましたが、太平洋戦争での焼失は免れました。

次、「清水寺を巡る」へ ☞

清水寺を巡る

1、仁王門

こちら、清水寺の入口。

どでかい狛犬が2体、門を守っています。

2階造りの 楼門 で、朱色(丹塗り)です。

楼(ろう) = 「高く構えた2階建ての建物」

デデンッとある「清水寺」の文字は、藤原行成 の筆と伝えられています。

行成さんは平安中期の人なので、先の戦でも焼けずに残ったと言うことでしょう。

( ノ;Д;)ヨカッタ

門の両脇には、鎌倉時代末期の金剛力士(仁王)像を安置。

像高365㎝、京都・最大級の仁王像

階段を昇って振り返ると、かなり怖いです。

わたくし、清水寺の入り口・仁王門をスタスタと歩いていますが・・

『足を滑らせたら命に関わるのでは?』と思ったほど、高~っいところ にあるのです。

ふぅぅ・・

カイダン(怪談) でした~ッ

((((;゚Д゚))))ガクガク

2、西門

次は、1631年に再建された西門。「さいもん」と読みます。

時は江戸時代、徳川家康の孫娘である東福門院(徳川和子)の夫・後水尾天皇の御代。三代将軍・徳川家光によって再建されました。

徳川幕府の権力~ゥッ!!って気がしちゃいますね。

夕方の西門は、フォトジェニックな美しさ。夕暮れも、ぜひお楽しみください。

西門

天皇の使者のみが通れた門、別名:勅使門 (ちょくしもん)

3、鐘楼

ココも、初めは平安時代に建てられたらしいのですが、桃山建築様式の粋を凝らしたお造り。

清水寺のHPを確認しましたが、「江戸時代中期の1607年」って書いてある・・(汗)。

4、三重塔

高さ31メートル。

トイレットペーパーよりも、ちょっと長い。渋谷のスクランブル交差点と同じ長さです。

でも、ねぇ… 横ではなく、縦に31メートルなので、やっぱり高いです。

5、随求堂

「胎内めぐり」で有名な場所。残念ながら、今回は入れませんでした。

拝観料:¥100‐

菩薩様の 胎内 に見立てた洞窟に入れます。

6、経堂

※ 更新中

では・・拝観料を払い、清水寺へ入ってみますよ~~っ!!

現在、更新中 (汗)。スミマセン・・

7、本堂

清水寺と言えば・・ やはり本堂!

ジャジャーンッ! 舞台下 ☟

大がかりな足場が組まれ、圧倒されます。

ア~レ~ッ!!

※真似しないでください(汗)。

8、阿弥陀堂

※ 更新中

9、奥の院

※ 更新中

10、音羽の滝

詳細は、5ページ目へ

※ 更新中

11、成就院

※ 更新中

12、千体石仏群

※ 更新中

13、子安塔

※ 更新中

他にも清水寺は、見どころ いっぱい。

今回は、清水寺について!

次、「名前の由来」へ ☞

名前の由来

その名の通り。

清い、水の寺

むか~し、昔の本によりますと。(『清水寺縁起』続群書類従)

賢心(けんしん)と言う人が居まして。

「北へ清泉を求めて行け」と、夢でお告げを受けたことが始まりだそう。

夢の通り、北へ向かい、音羽山(清水寺のある山)で、清らかな水の滝 を見つけます。

そして、ここで修行をしているお爺さん(行叡居士)と出会い、木を渡され、頼みごとを受けます。

「この木で、千手観音像 を彫り、この地を守ってくれ」

賢心が見つけた水の滝は、その後「音羽の瀧(滝)」と呼ばれ、現在も水が沸いています。

さて、夢から2年。

音羽山を訪れた 坂上田村麻呂 は 音羽の瀧賢心 と出会います。

賢心は 坂上田村麻呂 に観音霊地での殺生を戒め、観世音菩薩の功徳を説きました。

その教えに深く感銘を受けた 坂上田村麻呂 は、千手観世音菩薩を御本尊として寺院を建立。

音羽の瀧 (清い水) にちなんで 清水寺 と名付けたのです。

清水寺

ユネスコ世界遺産

ご利益:子授け、縁結び、五穀豊穣
御祭神:千手観音(本尊)

次、「清水の舞台」 ☞

清水の舞台

みやび、飛び降りたか!? いやいや・・無理ですって。

清水の舞台

高さ:約13m (ビル4階建て相当)
桧板:410枚 余
床面積:約190m2

4階建て相当。

高さより、舞台から直角に、真下が見えるって怖い。

桧(ひのき)舞台を踏む

舞台とは、観音さまに芸能を奉納するための場所

本堂は、音羽山の急峻な崖に建築されています。

長い文章ですけど… 清水寺エピソード、書いちゃいましょう!

これは「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる日本古来の伝統工法で、格子状に組まれた木材同士が支え合い建築が困難な崖などでも耐震性の高い構造をつくり上げることを可能にしています。

舞台を支えているのは、床下に建てられた18本もの柱です。

樹齢400年以上の欅を使い、大きいもので長さ約12メートル、周囲約2メートルを超える柱が整然と並んでいます。

その縦横には何本もの貫が通されています。

木材同士をたくみに組み合わせたこの構造は「継ぎ手」と呼ばれ、釘を1本も使用していません。

現在の舞台は、1633年に再建されたものです。

次、「清水寺の大火」 ☞

火事

歴史上、幾度もあった災害にも耐え、今も日々多くの参詣者で賑わう舞台を支え続けています。

日本には「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがありまして、切り立った断崖に張り出している清水寺本堂の舞台から飛び降りるほどの覚悟で物事を実行する決意をあらわした言葉です。

清水寺の舞台が、古くから高層建築物の代名詞として日本国中に普及していたことがうかがえます。

これは、清水寺が観音霊場として庶民から篤く信仰され、親しまれていたため。

「清水の舞台」は今も昔も知らぬ人のいない名所なのです。

この舞台は清水寺の御本尊である観音さまに芸能を奉納する場所です。

古くから雅楽や能、狂言、歌舞伎など日本の伝統芸能がこの場所で演じられてきました。

現在ではその眺望の美しさがよく知られていますが、本来は景色に背を向けて本堂の最も奥にある内々陣に祀られている観音さまに向き合う場所です。

現在でも特別な法会の際には舞台奉納がおこなわれています。

創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。

現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。

1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。

として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。

古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。

清水寺の宗旨は北法相宗です。

清水寺は開創以来、奈良仏教の法相宗を宗旨とし、中世・近世においては法相宗大本山、興福寺(奈良)の末寺でした。

清水寺が北法相宗の本山として独立したのは1965年。

急速に変化する社会情勢に対応し、これからの時代に社会から必要とされる仏教を模索し続けた当時の清水寺貫主、大西良慶和上によって北法相宗が立宗されました。

「『北』法相宗」という名称には、南都と呼ばれた奈良に対して、北に位置する京都で法灯を掲げるという意味が込められています。

大西良慶和上は、その生涯を通じて「仏教の社会的活動」を掲げて観音さまの教えを実践した方でした。

老人福祉施設や児童養護施設の開設や運営、災害時の慰霊や復興ボランティアなど、公益のために尽力することが自身と仏教が担う使命だと考えておられました。

戦争の時代に生きた仏教者として平和を説き、社会的弱者に優しいまなざしを向け続けました。

大西良慶和上は109歳でこの世を去られるまで人々に観音さまの教えを説き続け、清水寺の中興の祖といわれています。

※ コピペ過ぎるので、ちゃんと調べて書き直します (汗)。

次、「お願い」「関連記事」 ☞

読者からの情報

はてなの茶碗

桂枝雀の十八番、古典落語の演目「はてなの茶碗」に、清水寺の音羽の滝の前の茶店が登場します

あとがき

わたくしは『読んで欲しいから、皆の好きなことを書いていこう』と思っています。

書くことが好きなので、書いたものを皆さまに読んでいただけたら幸せです。

ゆっくりになりますが、ブログは続けます。 ٩( ”ω” )و ヨロシクッ

京都の訪問歴

京都街中、祇園、修学院、北山、金閣寺、嵐山、嵯峨野、伏見、宇治、貴船。

お願い

いつも「旅行と歴史」をお読みいただき、ありがとうございます。

恐れながら、皆様からのご支援・ご協力を賜りたく存じます。

【救援のお願い】
「旅行と歴史」では、ブログ運営・面白さ追求・記事の充実を図るため、皆さまからのご支援をお願いしたく存じます。

対象:どなたでも大歓迎!
期間:随時、お受けいたします。
使途:ブログの運営など

Amazon ほしいものリスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/TXHRE828URBK?ref_=wl_share

URL掲載の物資をお贈りいただきましたら、有効に活用させていただきます。

この情報配信に対し、皆さまに楽しんでいただけるよう更なる努力をしてゆく所存です。

今後とも、どうぞ よろしくお願い致します。

関連記事

京都 歴史

【女一人旅】昨日でも京都(京都府京都市) 蛤御門・禁門の変、京都御苑
2018年6月、初夏の京都旅行 へ。まずは 京都御苑/御所 から! 禁裏(きんり) = 京都御苑 /御所(きょうとぎょえん・天皇の前住居) 見どころ 京都御苑、どこから書こう?私なら、蛤御門(はまぐりごもん) ですね! 推しの長州藩...
【京都府京都市】坂本龍馬を追う / 寺田屋、伏見、銘酒、月桂冠、黄桜
坂本 龍馬 ー 幕末好きの何割ぐらいが 龍馬ファン なのか? 京都市 「伏見区」 2010年に訪れた 京都の思い出バナシ。 龍馬の馴染み深い寺田屋 へ行きました。 京都市伏見区 にあります。 京都御苑から真っすぐ南...

京都ごはん

【京都府京都市】京の米料亭 八代目儀兵衛/ 食レポ:八坂神社、米
ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。 今回は、京都の有名なごはん処 へ行った話を書いてみます。 わたしのこと 東京在住の会社員、みやび ひまり (雅 陽葵) と申します。 歴史好きで、日本全国を旅していま...
【京都府京都市】スパイシーマサラ / 食レポ:京都駅
読者さま、はじめましての方、ブログを見に来てくださり、ありがとうございます。 今回は「京都のカレー屋、シビレルゥ~~ッ!!」って内容です。 わたしのこと わたくし、みやび ひまり (雅 陽葵) と申します。 書いて生...

京都 神社仏閣

【京都府京都市】清水寺 / 旅行記:音羽山、名前の由来
今回は、京都でイチバン有名な観光名所 「清水寺」 を巡って来ました! わたしのこと わたくし、みやび ひまり (雅 陽葵) と申します。 歴史好きで、日本中を旅しています。 コメント「初心忘るべからず。京都、日本の首...

八坂神社

安井金毘羅

貴船神社

 

モバイルバージョンを終了