サイトアイコン

【滋賀県彦根市】井伊直弼を訪ねて⑤ / 埋木舎、将軍継嗣問題、阿部正弘

前回の『埋木舎⑴』では、「井伊直弼」から安倍内閣と阿部改革(老中・阿部正弘)を挟んで書くつもりであった。

元を辿れば、先週の彦根の旅で知りたかったのは『井伊直弼の人物像』である。埋木舎を訪れ、私が感じたことを気の向くままに書いてゆこう。

政治を論ずるには、まだ力量が足りぬ。

わたしのこと

みやび ひまり (雅 陽葵) と申します。

旅行好き、歴史すき ٩( ”ω” )

アベ政治を語りますが、現代政治はNOコメント!

将軍継子問題

前置きは長くなるが、まず歴史に触れてみる。

1858年、徳川の14代将軍を誰にするか?と議論がなされた。

時の13代将軍・徳川家定

黒船来航の19日後に父将軍が没し、御世は5年。

世継ぎとなる子が居ないのに、死までの1年間は明日をも知れぬ病床の身だった。

井伊直弼を筆頭にした譜代大名らは『南紀派』という。

次の将軍にはわずか4歳で紀州藩主となった、徳川慶福(後の家茂)を支持する。

問題提起の頃はまだ『譜代大名筆頭、彦根藩主・井伊直弼

彼が、大老として力を奮うのは後のこと。

この対抗馬に水戸・徳川斉昭と外様大名らを含む『一橋派』が名乗りを挙げる。

当て馬となった人物は、最後の将軍として朝廷に政権を返上する一橋様こと、一橋慶喜(最後の将軍)。

南紀派(幕府保守派) VS 一橋派(幕府改革派)

アベの改革、はじまる

日本の危機迫り、老中首座・阿部正弘の幕府改革が始まった。

日本を脅かす海外の猛威は留まることを知らない。

幕末、この “阿部ノミクス” を支持するものは多かった。

一橋派
薩摩・島津斉彬
越前・松平春嶽
土佐・山内容堂
宇和島・伊達宗城ら。

海に囲まれた日の本の藩の大名は、一橋を推進する。

そして徳川御三家の水戸藩主・徳川斉昭

『水戸から将軍』を輩出したい気持ちは人一倍強かっただろう。

慶喜の出自

慶喜は、この斉昭の正室の次男として生まれた。

さらに、斉昭の正室は公家の出。

武家と公家の高貴な血筋と、聡明さを併せ持つ慶喜に、周囲の期待は高まる。

慶喜は望まれるままに徳川御三卿・一橋家の養子となり、12代将軍・家慶からもたいそう可愛がられた。

阿部、死す

しかし結果は、井伊直弼ら『南紀派』の勝利。

14代将軍に徳川家茂、15代将軍に徳川慶喜が座ることとなる。

三本の矢を整える暇なく、阿部正弘は病没する。享年38歳。

埋木舎を見つめて

この歴史の先に、私の『埋木舎』への思慕がある。

彦根へ訪れ、城と埋木舎を眺め、私は井伊直弼という男の生き方を振り返ってみた。

トントン拍子に上がってゆく、その責任の重さは計り知れない。

慶喜の「余生」

たとえば、徳川慶喜

江戸幕末の大政奉還・戊辰戦争を経て、この徳川最後の将軍は明治では政治の世界に召集されていない。

隠遁生活となるが、慶喜はまだ30代の若者である。子作りに励み、趣味の世界にも没頭した。

ストレスから解放されたせいか、そこそこ長生きし、天皇陛下への拝謁も叶え、この世を去っている。

この慶喜は、こうなればどうする・これならどうすべき、といった処世術を理解し過ぎていた。

世間が彼を認めずとも、彼が彼を知り抜いていたように思う。

幸せな生き方とは

男は趣味に生きるもの。

ライフワークバランスが叫ばれる今、現代社会の男性など仕事のみに生きる者の方が珍しい。

重責から外れた彼は、手元の幸せに気づけない男ではない。

さて、井伊直弼の『埋木舎』へと戻ろう。

藩主として、大老として

茶歌鼓(チャカポン)と呼ばれた男は、きっと藩主となる自分を夢見ていたことだろう。

巡り巡って藩主となり、この幕末の大老となり、彼は本当に幸せだったのか。

井伊直弼を作り上げたのは、彼自身の持つ野心なのだろうか?

井伊直弼の才能

埋木舎の生活で、井伊直弼の励んだ茶道・和歌・雅楽など。

深く広く、男の趣味そのものに見える。

彼の才を持ってすれば、国政に参加することなく埋もれても、文化人として名を馳せたかもしれない。

彼には、この埋木舎で趣味を語り合える女性の存在があった。

世間から埋もれて、恋にうずもれて… 次回は、埋木舎での蜜月に迫ろう。

次「あとがき」「読者コメント」☞

あとがき

安倍元総理の国葬問題は、コメントを差し控えます。

大老・井伊直弼が暗殺されてしまった、幕末の大事件『桜田門外の変

大老の死をひた隠しにし、ルールに基づき 死亡届 を出させた幕府。

国民の信頼を得ているか? 人心を掌握しているか?

やり方は違えど、幕末の志士は「良い国、良い日本」を目指していた。

あの時代を生きた人達は皆、国を憂いていた。

「良い国、良い日本」宣伝と言葉と票ではなく、やっぱり行動を見守りたい。

政党のごり押しで、歪みが生じて‥とならないよう、願います。令和の桜田事変。

みやび拝

読者からの情報

幕末の政治

阿部ノミクスですか

阿部正弘

井伊直弼の部屋住の立場から予期せね藩主への抜擢!阿部正弘は悩み多き老中で幕末を加速させた行動をみせた人のようですね!

井伊と阿部

メチャクチャ探ってみたい幕末の発端の二人だと思っています。

「朝廷」復古の大号令

現在、NHKの大河『鎌倉殿の十三人』は、承久の変の直前を放映中。この承久の変で、朝廷は完全に武家政権に政治権力を開け渡しました。その後、建武の新政や安土・桃山で多少の復活はあったものの、朝廷は沈みっぱなし。これを復活させ幕府に対抗できるまでにしたのが、ご存知、水戸のご老公・徳川光圀。光圀の『大日本史』編纂の過程で生じた水戸学が、朝廷優位を喧伝し広めてしまった。そしてその流れが、幕府に対する水戸藩の反逆に結びつくところが、歴史の皮肉と面白さ。結果的に、井伊直弼の敵は水戸黄門だったワケですなあ。

尾張公

その黄門様のアドバイザー役が尾張の義直公。維新の際に尾張藩の意思決定が倒幕を決定づけたのでしたねぇ――。画像:湊川神社の楠公墓所に立つ光圀公の像・・近代屈指の彫刻家 平櫛田中の作です。

高須4兄弟

岐阜県海津市に尾張藩の御三家・御三卿に匹敵する、高須藩がありました。つまり、尾張藩の血統が途切れないための安全装置です。高須藩出身で幕末に活躍したのが、『高須4兄弟』と呼ばれる、徳川慶勝・一橋茂栄・松平容保・松平定敬です。私は岐阜県出身なので彼らに愛着は感じますが、多分、全員江戸育ちで岐阜の田舎に棲んだことなど無いでしょうね。

茶歌鼓と禅

小説で書かれてるような、禅的でストイックな雰囲気は有りましたか?

心打つ小説と琵琶湖

小説で読んだ「余呉湖」。訪れた時には感動しました。

歴史旅、夢気分

いつも読ませて頂いております。多くの人にとって旅が名所、グルメ巡りとなっているご時世に、旅先で足を止めてその地の歴史の香りを愉しむ–旅のもう一ッの楽しみ方を教えて頂き有難う。みやびさん、これからも期待しています。

全ては埋木舎から始まった

第五作目も楽しく拝読させていただきました。いつもながらの健筆にただただ感謝でございます。井伊直弼の知られざる一面を知りとっても有意義でございます。ただの政治家ではなかったのですね。全ては埋木舎から始まることを改めて気付かされます!あと「阿部ノミクス」には笑いました。貴女の文才を垣間見た瞬間ですね!歴史探偵、楽しく読ませていただいています。

彦根観光、埋もれた場所

昨年、彦根城を尋ねましたが、埋木舎に目も向けないまま。

新聞、号外!

「幕末なるほど新聞」号外を買いました!(笑)

(Facebook・Twitterにて、受付中!)

お願い

いつも「旅行と歴史」をお読みいただき、ありがとうございます。

救援のお願い

恐れながら、皆様からのご支援・ご協力を賜りたく存じます。

Amazon ほしいものリスト

Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう

URL掲載の物資をお贈りいただきましたら、有効に活用させていただきます。

「旅行と歴史」では、ブログ運営・面白さ追求・記事の充実を図るため、皆さまからのご支援 (主に書籍) をお願いしたく存じます。

この情報配信に対し、皆さまに楽しんでいただけるよう更なる努力をしてゆく所存です。

今後とも、どうぞ よろしくお願い致します。

モバイルバージョンを終了