サイトアイコン

【女一人旅】東京あちこち(東京都文京区)東洋文庫/大清帝国展

東洋文庫 へ行きました!

ミュージアムへ行こう!

清国の展覧会 を知り、場所を調べてみたら・・・”東洋文庫”?

東洋文庫とは?

「どうして ”文庫” なんだろう・・」

東洋と言えば、アジア。日本人が中国から 本を買い取った から ”東洋文庫 と言うんですね。

1917(大正6)年、三菱財閥の3代当主・岩崎久彌が中華民国総統府 G.E.モリソン の所蔵する書物を購入し 図書館 研究所 にしました。

岩崎と言えば財閥。久彌岩崎弥太郎 の長男。超・金持ちですから、買い取ったも多く、その後の行動も凄いのです。わぉ

どんなミュージアム?

1924(大正13)年、”東洋文庫” を設立。東洋学に関するコレクションは、国内最高水準。

蔵書数は約100万冊、日本最古・最大の 東洋学の研究図書館

2011(平成23)年、国宝や重要文化財等の貴重書を展示する ミュージアム開館。”東洋文庫”の歴史は大正からですが、ミュージアムの歴史はまだ新しく、中庭併設の近代的な施設でございます。

館内の様子

この辺は建物が立ち並び、一見狭そうですが、中から見ると開放的。

入口に 江戸時代の地図 ☟ 駒込

展示会のこと

今回の企画展は「大清帝国」♬

展示会 入場料

一般:900円
大学生:700円
中・高校生:600円
小学生:290円
65歳以上:800円
障害者(+付添1名):350円

オリエントホール

ミュージアムには 場所や道に 素敵な名前が付けられています。

※写真がない・・!少々お待ちを。

モリソン書庫

東洋文庫ミュージアム代表的な場所、2階にあります。フラッシュ不可ですが、撮影OK。

どんな本があるのか見てみたら、ロシアの貴重な本なども!

東洋 に限らず、西洋の本もありそう。 ちなみに2017年、ここで ”ロマノフ王朝展” も開催されました。

大清帝国展へ潜入!

私の印象に残った展示品をご紹介します ☟

纏足の靴

展示された纏足の靴を見てみると、やはり小さい。上流階級の履く靴らしく、とても美しい細工が施されています。靴としての機能を果たしてない。

美しさや魅力を感じるとしても、動くこともままならない状態にしてしまうなんて… 靴も飾り、女も飾りだったのでしょう。

纏足とは

良いとこのお嬢様の足を幼いうちから固めて成長しないよう、歩けないほどの小ささにしてしまう、大昔の中国の風習。貞節を重んじるためとか、セクシーだともてはやされ(足が使えないとアッチの締まりが良くなるそう)、纏足でなければ嫁入り先がない と言われていたそう。

科挙制度のこと

中国と言えば 科挙。☟ 東洋文庫でもらった

科挙とは

官僚登用試験のこと、その難易度は気が遠くなるほど。

中国の書物を見ると、例外なくどれも文字が美しいんです。 真っ白な紙に書かれても、まるで小さいマス目があるかのような正確さ。科挙は、文字の美しさも採点 されるのです。

李鴻章の書

清国末期の政治家・李鴻章の書。彼も 科挙 に合格した1人。

大胆で強く大きい文字ですよね。

鳶飛魚跳 (えんぴぎょやく)とは

鳶は飛んで天に戻り、魚は灘に躍る
(万物が、生まれながらに備わる性質にしたがい、自由に楽しみながら生きること)

人それぞれ、与えられた能力や才能に従って、自由に楽しく生きる の意味

よく「好きも才能の1つ」と言いますが、好きで、続けられることこそ、一番の才能だと私は考えます。

お買い上げ

売店で、パンフレットを購入

1冊ごと ¥570‐ 2冊セット ¥1,000‐

現物を見るとやっぱり素晴らしいのですが、ずっと読み返せるパンフレットもお勧め。展示会の内容がほとんど掲載されていました。

知恵の小径

展示施設を出まして、ここは 知恵の小径。アジアの多彩な言語による格言 が記されています。

この道に アジアの言語 が記されているとは知らず、見ているとキリル文字(ロシア語)を発見。読み上げてみましたが、全く分かりません。

それもそのはず、これはウズベキスタンの言葉。ウズベク語で「・・文殊の知恵」と書かれています。

シーボルト・ガルテン

ミュージアムの中庭は、シーボルト・ガルテン(庭園) 。

名前について

江戸後期に日本へ来た、オランダ人医師・シーボルト

実はドイツ人、オランダ人とは詐称。鎖国下の日本へ入国するため、嘘をついていたのです。

庭 = ガルテン ☜ ドイツ語

シーボルトへ、東洋文庫 の粋な計らい!

ガルテン・スナップ☆

カフェの幻想的な灯りと、庭園の明るさが対照的。

具現

銅像は東京藝術大学・学生の作品。その名も「具現」

具現:はっきりとした形に表すこと

銅像の髪型にご注目 ☟・・冬でも、上半身は裸。

下から撮影すると、すごいリーゼント。エルヴィス・プレスリーも真っ青?

あとがき

浅田次郎の大ファン

私は浅田次郎が 大大大好き♬ 代表作・蒼穹の昴シリーズ、もちろん読みました!

この作品は、清朝末期の歴史について詳しく書かれています。読み終えて、面白く、美しく、どうしてこんな素晴らしい作品が書けるのだろう・・と感動したものです。

また、日中共同製作ドラマ・蒼穹の昴 も ☟

西太后、ドラマで 爪に豪華なアクセサリーを身に付けています。なぜなら、儒教の教えに 「身体に傷をつけない」とある。親からもらった身体を傷つける行為に当たるとして、爪を切れないので、長い爪を守るカバーが必要なのです。

この 清朝の文化 を企画展で知り、実際の爪カバーも見ました(キラキラキラ)。

流転の王妃

その他、私は 愛新覚羅浩 も好きで、彼女の書いた本を何度も読みました。

キッカケは、竹野内豊 & 常盤貴子 の このドラマ ☟

愛新覚羅 浩 とは

愛新覚羅溥傑(清朝最後の皇帝・溥儀の弟)、に嫁いだ日本人女性。嵯峨侯爵家の令嬢

2年前の展覧会にも足を運んだほど ☟ By:杉並区

私の 清朝 好きは、彼女が火付け役。

まとめ

東洋文庫が製作した5分程の YouTube がよくまとまっていて見やすいです。参考まで

企画展『大清帝国展完全版』のご紹介
「大清帝国展 完全版」【会期】2021年1月27日(水) 〜2021年5月16日(日) 1616年、中国の東北地方で生まれた女真人による王朝は、後に中国本土とモンゴルを治める王朝「清」となり、 その後も大きく版図を広げて、様々な民族を内包する史上まれにみる大帝国となりました。しかし18世紀半ば、 ヨーロッパで産業...

概要

東洋文庫ミュージアム

住所:東京都文京区本駒込2-28-21
電話:03-3942-0280

開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)※当面の間
休館日:毎週火曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)年末年始

交通機関

電車
JR山手線 「駒込」駅下車 徒歩8分
東京メトロ南北線「駒込」駅下車 徒歩8分(2番出口)
都営地下鉄三田線「千石」駅下車 徒歩7分(A4出口)

バス
都営バス上58系統・茶51系統「上富士前」下車 徒歩1分


近隣のコインパーキングをご利用ください。

関連記事

【食レポ】東京あちこち(東京都文京区)東洋文庫/オリエンタルカフェ
オリエント・カフェ入口に掲げられた ”小岩井のビーフの店” それが名前なのかと思いきや・・ここ、”オリエント・カフェ” と言います。小岩井農場って?乳製品で有名な、岩手県の農場が「小岩井農場」。こわい・のうじょう ではなく、「こいわい」小・
モバイルバージョンを終了